子連れファミリーに「おすすめホテル」ホテル選びで○名以上は正直厳しい。

今回の記事をご覧になる事により、グアム又は海外のホテル事情に少々詳しくなり、家族で聞く場合の注意するポイントが分かります
グアムホテル選びの注意点
グアムのホテルと言っても素敵なホテルなんていっぱいありますよね?
お部屋が素敵だったり、ホテルの中にあるレストランやお店が良かったり、プールが立派だったり。また立地が良かったりですね。
しかし子連れ家族となると、一番最初にチェックしなければならないのが1室の最大利用人数です。
ここのポイントは、4人家族なのか5人家族なのかによって大きく変わってくるポイントです。
今回はグアムのホテルのお話しをしますが、これは他の海外のホテルにも言える事ですのでチェックしておいてください。
ちなみに我が家はいつも旅の予約は海外の場合はJTBで予約しています。
色々な特典が充実しているからです。
⏬JTB公式ページはこちら
基本的に素敵だなぁとか、オシャレだなぁと思う海外のホテルって1室あたりの最大利用人数が、2人か3人です。
よくあって4人が最大のホテルが多いです。
家族が4人以下ならまだ、ホテルの良し悪しで選んでいけると思いますが、問題なのは5人以上の家族です。
ここ、すごいポイントになりますから覚えといてくださいね。
海外のホテルは基本1室MAX4人、1室5人以上で利用できるホテルが少ない。したがって5人以上の家族の場合はホテルの良し悪しも重要なんですが、どれだけ気に入ったホテルがあっても人数制限に引っかかりますので、最初は5人以上で利用できるホテルからチェックしていかなければなりません。

5人家族の我が家
我が家は子供が3人いるので、問題の5人以上の家族に当てはるのです。
5人以上になってくると一気にホテルの選択の幅が狭まります。
最初は5人以上の部屋って無いんじゃないかと思ったくらいでした。
海外のホテル事情
これはホテルの部屋の広さにはあまり関係なく、そのホテルの仕様によってきます。
例えば新婚旅行で人気の、モルディブだったり、タヒチだったり、水上コテージとかオシャレな感じのホテルがありますよね?
あれは1室の広さがかなり広いですし、むしろ部屋と言うより一棟一棟もコテージみたいになっていますが、定員2人だったりします。
タヒチ

モルディブ

日本の旅館との比較
日本の温泉旅館は定員5人、6人だったり人数の縛りがゆるいですよね。でも海外は、あまり融通がききません。
ダメなものはダメ!ってな感じになります。
子供の年齢にもよりますが部屋を分けるのも大変ですよね?
我が家おすすめのグアムのホテル

こうなってくると5人家族と言うのは絶望的な感じになってきますが、大丈夫です!!
こんな中でも5人家族の我が家が、おすすめホテルをご紹介します。
そこは、「ホテルニッコーグアム」と言うホテルになります。
ここのホテルは日系のホテルですし、和食・中華・洋食・ビュッフェなど各種のお店も入っていますし、プールももちろんあり、大きなスライダーまであります。
そしてビーチにも直結してますので移動の心配もありません。
気になるのは、お部屋の状況ですが、ここは定員5名のお部屋が4タイプあり選択出来ます。選択肢の少ない大家族にとっては、ありがたいです。

そして更に定員6名というタイプのお部屋もあります。
⏬こちらのホテルのホームページはこちら
BBQディナーショー

こちらのホテルニッコーグアムは、BBQディナーショーという人気のディナーも体験できたりもしますので是非おすすめします。
BBQディナーショーは他のホテルに滞在されている方もディナーだけに訪れる方も多い人気のBBQディナーショーです。
こちらのディナーショーの動画を少しだけ私のYouTubeチャンネルでアップしてますので、ご興味のある方はご覧ください。臨場感を少しでも味わっていただけると思います。
まとめ

それでは今回の記事をまとめていきたいと思います。
子連れ家族が注意するべきホテル選びのポイント
まず最初に1室の最大利用人数をチェックする。それからホテルの中身を選んでいく。
日本の旅館は少々融通がききますが、海外のホテルはほぼ無理です。
先にホテルの良し悪しを見て選んでしまうと最大利用人数で引っかかってしまう事があり、時間の無駄になることもあります。
特に5人以上のご家族さんは、最初に1室あたりの最大利用人数をチェックしましょう。
この記事の筆者

家族第一主義のオヤジ。
家族旅行や日常、ファミリーの軌跡を残していきます。 小さな子供がいると何かと大変ですが、感動や喜びは倍増です。 同じような家族や、これから子育てタイムに入っていかれる方々の 有益情報や参考になればいいなと思います。
育児は妻に任せっきりのダメなお父ちゃんです。仕事は頑張ってきましたが…。 家族で出かけることが好きなので、色々と行ってきました。 実際に我が家が行った場所のレビューを発信します。 家族や子供の為にもこれからも頑張っていきたいと思います。