ゴールを決めていない努力は意味がない
結論
あなたは今何がしたいんですか?何のために毎日活動しているんですか?そしてどんなふうになりたいんですか?
この質問に答えられない人は毎日の行動がほぼほぼ無意味になることが多いと思います。
これがゴール無き日々の努力は無意味だということです。そしてこれについてもう少し深掘りして今回の記事を書いてみました。よろしければ最後までご覧になっていってくださいね。
なぜゴールを決めるのが重要なのか?
例えば42.195キロを走るフルマラソンはゴールが決まっています。そこから逆算してペース配分を考え、ゴールに向かって行くわけです。
しかし、フルマラソンにゴールが無かったらどうなりますか?
大半の人はスタートしようともしないと思います。たとえスタートしたとしても、闇雲に努力を続ける事になると思いませんか?
人生も全く一緒でゴールを決めていないから行動できないし、無意味な努力を続けてしまう。ここで言うゴールというのは人によって当然違いますし、何だっていいと思います。
したがって、人生においてゴール(目的)を決めることは必須事項になると私は思ってます。そしてそのゴールへ向かう途中でペース配分を考えればいいし、作戦も変更して行けばいいと思います。
一つのプロセスにとらわれるな
私は今まで自分が向かっているゴールに対して、逆算してたてたプランを変更することは恥ずかしいことでダメなことだと思っていました。
なぜなら一度決めた事は最後までやり通せって言う意味のわからない昔の風習みたいなものに取り憑かれていたからです。しかし色々な事を経験する中で私は間違っていることに気がつきました。
最終的に自分が目標とするゴールに向かう途中のプロセスなんてものは変えて行けばいいということです。しかし、自分が向かうゴールを間違えてはいけない。
中間のプロセスは方法にすぎない
本当に自分がたどり着きたい場所に辿り着くには、一つのプロセスにこだわってはいけない。中間のプロセスはゴールに辿り着くまでの方法でしかなく、その時のフェーズや世の中の動きに合わせて変化させなければならない。
これは私自身が本当に今身をもって感じていることになります。
他人から「あいつやってる事コロコロ変わる」とか色々言われたりするかもしれませんが他人はあなたのゴールを知りません。そして知る必要もないのです。
変化していく勇気が必要
ゴールに向かって立てた計画が上手くいかないと思ったら即座に違う方法を考え変化を加えていく勇気が必要です。当然自分の立てた計画を変更するとなると自己否定をしなくてはいけませんので勇気がいります。
しかしそもそも、そんなくだらないプライドなんていらないのです。
重要なのはゴールに辿り着く為に立てた計画の遂行ではなく、ゴールに辿り着く方法を走りながら探し続けることなんじゃないかと私は思います。
今回も最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
たまには今回の様なつぶやき的な記事も書いていきますので、暇つぶしにでものぞきにきてくださいね。それではまた次回のブログ記事でお会いしましょう!!
田中雅人
YouTubeチャンネル→ファミリーチャンネルM
田中雅人運営オンラインショップ→BASEショップ
田中雅人運営「B.F.L」→公式ホームページ
この記事の筆者
家族第一主義のオヤジ。
家族旅行や日常、ファミリーの軌跡を残していきます。 小さな子供がいると何かと大変ですが、感動や喜びは倍増です。 同じような家族や、これから子育てタイムに入っていかれる方々の 有益情報や参考になればいいなと思います。 育児は妻に任せっきりのダメなお父ちゃんです。仕事は頑張ってきましたが…。 家族で出かけることが好きなので、色々と行ってきました。 実際に我が家が行った場所のレビューを発信します。 家族や子供の為にもこれからも頑張っていきたいと思います。
家族と旅をするのが大好き!その為に頑張って仕事をしてます。かけがえのない家族との時間を大切に!今までの渡航先→ オーストラリア、バリ島、グアム。