Burberryの歴史
創業
1856年、イギリスのハンプシャー州ベイジングストークで当時21歳だったトーマス・バーバリーによって創立された。
品質へのこだわりや生地の革新により大規模小売店へと発展。
ギャバジンの発明
1879年、農民が汚れを防ぐために服の上に羽織っていた上着をヒントにギャバジンといわれる耐久性・防水性に優れた新素材を発明した。1888年には特許を取得し、1917年までその製造権を独占した。
トレンチコートの製造
1895年のボーア戦争の際、トレンチコートの前進となるイギリス人士官用の「タイロッケンコート」を製造した。「タイロッケンコート」とは、ひもで固定するという意味のボタンのないコート。
1914年、第一次世界大戦が勃発。軍部の要請によりトレンチでの戦闘に合わせてタイロッケンコートに修正を加え、手榴弾や剣・水筒をぶら下げるD字型のリングをコートに留め金として取り付けたトレンチコートを製造し英国陸海軍に正式採用された。
大戦中に50万着以上着用され、終戦後には市民に広まった。
ファションシーンでの展開
- 1924年、コートの裏地として使用されていたデザインを「バーバリー・チェック」として宣伝し、一大ブームを起こす。
- 1967年、パリのショーで発表された傘にバーバリー・チェックをコートの裏地以外で初めて使用。その後、バックやマフラーなど様々なファッションアイテムに使用された。カラーバリエーションも最初のキャメル/赤/黒/白だけでなく、様々なカラーバリエーションを展開している。
- 1991年、普段着の新ブランド「トーマス・バーバリー」を英国でスタートし。2002年まで展開していた。
- 1999年、デザインを統括するクリエイティブ・ディレクターにジル・サンダーのアシスタントデザイナーのロベルト・メニケッティを迎え、コレクションラインの「バーバリー・プローサム コレクション」を発表。ブランド名も「Burberry’S」から「BURBERRY」に、アイテムの大半も変更し新生バーバリーをスタートした。
- 2000年、子供服ラインのバーバリー・チルドレンを展開開始。
- 2009年、バーバリーロンドンから分岐する形でデニム&アウターラインの「バーバリー・ブリット」とスポーツラインの「バーバリー・スポーツ」を展開開始。
- 2016年、バーバリーは、「バーバリー・プローサム」「バーバリー・ロンドン」「バーバリー・ブリット」の3つのコレクションを「バーバリー」レーベルに統合すると発表。
バーバリーチェック
バーバリーといえばチェックが思い浮かぶ人が多いんじゃないでしょうか?キャメル地に黒・白・赤で構成されたバーバリーのチェックは細くて清楚な色合いが特徴で、「ヘイマーケットチェック」または「バーバリークラシックチェック」として知られています。
このチェック模様は1924年にバーバリーのトレンチコートの裏地に使用されたのが最初です。当時のイギリスでは「ウインドーペーン」(窓ガラスの意)といわれるタータンが多く使用されており、バーバリー・チェックは「カントリー・タータン」と呼ばれる柄からアレンジしたもので、公募で決定した。
現在は「バーバリーチェック」として登録商標となっているが、1967年に初めて裏地以外で傘やスカーフやバックなどを含む各種アイテムに展開して広く使用された。
バーバリーチェックのバリエーション
- バーバリークラシックチェック
- ノバチェック
- ハウスチェック
- メガチェック
- スモークドチェック(1)
- スモークドチェック(2)
- ビートチェック
- TBチェック
- ブラックレーベルチェック
- ブルーレーベルチェック
- バーバリー・ドット
日本人に人気の高いブランド
バーバリーはルイ・ヴィトンと並んで日本人に人気の高いブランドであり、日本市場における外資系ブランド売り上げ第二位を占めていた。
1965年に三陽商会がインポート商品としてコートの輸入販売を開始し、1970年にバーバリーよりライセンスを受けて長らくのあいだ日本人の体格に合わせたライセンス製造の「バーバリー・ロンドン」を展開してきた。しかし高価さゆえ、日本の若者層にはあまり流行らないブランドでもあった。
このため1996年に若年の富裕層をターゲットにバーバリーの伝統とトレンドを融合させた品のあるモダン・クラシックスタイルを提案すべく、バーバリーの監修による日本オリジナルブランドとして18〜25歳までの女性向けの「バーバリー・ブルーレーベル」を展開。安室奈美恵が愛用したことなどもあり大ブレイク!
1998年に男性向けとして25〜35歳向けの「バーバリー・ブラックレーベル」も展開するなど、アダルト層だけではなく若い世代にもフォーマルからカジュアルまで広くアピールすることに成功した。
三陽商会によるバーバリーの製造ライセンス契約期間は、2015年で終了。
三陽商会ライセンスラインの展開は2015年春夏シーズンにて終了し、2015年秋冬シーズン以降は「ブラックレーベル」「ブルーレーベル」は新たなレーベル名「クレストブリッジ」内のレーベルとして存続素ている。
バーバリー高級ライン
- バーバリーロンドン
- バーバリープローサム
バーバリー安価ライン
- バーバリーブラックレーベル
- バーバリーブルーレーベル
- バーバリースポーツ
- バーバリーブリッド
現在のバーバリー展開ラインまとめ
- LONDON
- PRORSUM
- BRIT
- CHILDREN
日本でお馴染みの「バーバリーブラックレーベル」「バーバリーブルーレーベル」は、2015年に三陽商会のバーバリーとのライセンス契約が切れたことにより消滅。
現在は、「クレストブリッジ」(三陽商会)内のレーベルとして、「ブルーレーベル」「ブラックレーベル」は存続してます。